2013年2月19日火曜日

【今日のFT】Fears at Fed of rate payouts to banks


(今日のニュース)
US Federal Reserve officials fear a backlash 
from paying billions of dollars to 
commercial banks when the time comes to raise interest rates.

(単語)
  • Federal Reserve: 【名】連邦準備金(制度)、連邦準備
  • official: 【名】職員、公務員、役員、当局者
  • backlash: 【名】反動、反発、反感
  • commercial bank: 【動】市中銀行、民間銀行、商業銀行
(訳)

米連邦準備銀行の当局者は、金利を引き上げることになる時期が
来たときに、民間銀行へ数十億ドルを支払うことによる反感を恐れている。


(ポイント)
US Federal Reserveは「米連邦準備金制度」「米連邦準備銀行」といった意味
があります。ここではニュースのタイトルにFedという表現が使われていますので、
一般にthe Fedは連邦準備銀行を表現することから、米国の中央銀行関係者
という意味で訳しました。

backlashというのはニュース英語で頻出するのですが、上述のとおり
「反発」や「反感」という意味をもちます。

commercial banksは一般的にはinvestment bank「投資銀行」と
commercial bank「商業銀行」との区分けで使われることが多いと思いますが、
ここでは中央銀行に対する比較での「市中銀行」「民間銀行」という意味で
使われていると思います。

when the time comesは「その時がくれば」という意味をもちますので、その後の
文章とあわせて「金利を引き上げることになる時期が来れば」となります。

米国の量的緩和策により中央銀行のバランスシートが拡大しており、
膨れ上がった準備預金(民間銀行の預金)に対して今の金利水準から
金利が上がるときに、民間銀行へ多額の預金金利を支払うことに対する
一般市民からの反感を恐れている、というニュアンスになります。

(最後に)
まだまだ銀行ビジネス、銀行員の給与に対する批判の声は止まりません。
金融危機により銀行を救済、中央銀行による量的緩和策、そして銀行を
救済した後に、今後訪れる金利上昇時にまた銀行がメリットを享受するのか
という反発を恐れているという記事でした。

2013年2月18日月曜日

【今日のFT】Bank pay curbs


(今日のニュース)
The most stringent curbs on banker's pay since the 2008 financial crisis 
to be imposed by the EU.

(単語)

  • stringent: 【形】(規制などが)厳しい
  • curb: 【名】(活動などの)抑制、制限
  • crisis: 【名】危機、難局
  • impose: 【動】(義務・負担・税金などを〕課す、負わす
(訳)
2008年の金融危機以降、銀行員の給与に対し、
最も厳しい制限がEUにより課される。

(ポイント)
curbは「囲い」「歩道の縁石」といった意味もありますが、ニュースにおいては
「(活動などの)抑制、制限」という意味でよく使われます。

stringentという「厳しい」という意味を持つ形容詞と一緒に使われることで
stringent curbsは「厳しい制限」という意味になります。

つまり、銀行員の給与に対してある種の規制、制限を課すということです。

financial crisisは昨今では2007年から2009年頃を表現することが多い
ですが、financial「金融」crisis「危機」で、「金融危機」になります。

to be imposedについては、be to doという構文になっており、
これは将来を想定し「~することになっている」となります。

つまり、「(制限を)課されることになっている」となり、EUが近い将来に
銀行員の給与に対する制限、規制を課そうとしていることが分かります。

(最後に)
まだまだ銀行ビジネス、銀行員の給与に対する批判の声は止まりません。
今後は世界における様々な規制が会社のみならず、このように個人の
活動にも及ぶことになります。銀行員の給与という観点だけではなく、
「グローバルな規制への流れ」という今後の世界の動きをとらえて、
日々のニュースを感じていきたいと思います。